ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

お知らせ
おもちゃ病院ぺんぎん

【病気おもちゃの診断・治療・勉強会を実施】

”おもちゃ病院ぺんぎん”では”3月16日(土)”に「2023年度総会」と「病気おもちゃの診断・治療の勉強会」を実施しました。
勉強会は、今回は基本的な知識の勉強だけでしたので、今後は「はんだ付け」などの実際の作業についても勉強会をやりたいと思っています。

【おもちゃの”病気ランキング”】

”おもちゃ病院ぺんぎん”で受付したおもちゃの「病気原因ランキング」です。
1位、2位ともに「電池」に関する原因が占めています。
おもちゃは、正しい電池の取り扱いをしていただくことで病気にならず長く使っていただくことができます。
また、おもちゃ病院に持ってきていただく前に、今一度、新しい電池での動作確認をしていただけるとありがたいですね!

おもちゃが病気にならないための、電池の取り扱いに関するお願い事項を書いてみましたのでぜひご覧ください。

【ありがとうのメッセージをいただきました!】

1月最初の活動日に「高岡市能町学童クラブ(ほし組)」の子どもたちから「おもちゃ修理」の”お礼メッセージ”と”手造りフラワーポット”をいただきました。

突然の贈物に、ぺんぎんメンバーは皆、驚き・感動・うれしさで歓声があがりました!
ぺんぎんメンバーは”ほし組”のみなさんからのたくさんの応援をもらいましたので、これからもおもちゃの治療をいっしょうけんめいがんばりますね!
”ほし組”のみなさんもおもちゃと大切にしながら一緒に楽しく遊んでくださいね!
”ほし組”のみなさん、ほんとうにありがとうございました!(ぺんぎんメンバー一同より)

【「高岡おもちゃ図書館」ご利用者の方へ!】

「高岡おもちゃ図書館」をご利用のお客様が”病気おもちゃ”をお持ちいただければ「おもちゃ病院ぺんぎんドクター」が治療してお返しいたします。”ぺんぎん”では捨てられるおもちゃを減らす活動を通じてSDGsへも貢献したいと思っています。ぜひともご利用ください!

*”高岡おもちゃ図書館”は「高岡ふれあい福祉センター内(高岡市ボランティアセンター)」に設置しています。高岡市にお住いの小学校未就学前のお子様をお持ちのご家庭はどなたでも無料でご利用いただけます。詳しいことは「高岡市ボランティアセンター」にお問い合わせください。

”ボクを捨てないで!”(歩く犬・猫の”骨折”治ります!)

”骨折”治りますのでぜひ診察を受けてください。
治らない重症の場合、よろしければそのまま寄付いただければ、治療用の部品として活用をさせていただきたいと思います。
また、”使わなくなった””壊れたのでもういらない”などの「歩く犬・猫」なども寄付いただければ、治療用の部品として活用をさせていただきたいと思います。
「おもちゃ病院ぺんぎん」にお持ちください。

*定期診療日は、スケジュールでご確認ください。