ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

2020年0月
おもちゃ病院ぺんぎん

「おもちゃ病院ぺんぎん」臨時診療のお知らせ!

おもちゃ病院ぺんぎん」臨時診療のお知らせ! (終了)

・日時:11月14日(土) 13:30~16:00

・場所:高岡市ふれあい福祉センター2F 

      高岡市博労本町4-1

・問合先:0766-21-7883(高岡市ボランティアセンター)

  「おもちゃ病院ぺんぎん」の看板が目印です!

 

11月14日(土)に開催を予定しておりました「第15回高岡市ボランティア広場」は新型コロナウイルス感染対策のために中止となりましたが、「おもちゃ病院ぺんぎん」では様々な感染拡大予防対策を実施したうえで、「臨時診療」を行いますので、ぜひお越しください!

 

*11月21日(土)13:30~16:00の定期診療も予定通り実施いたします。(終了)

【わたしたちは、子供たちの笑顔が一番の励みになります!】(11/14更新)

おもちゃが治ったお子さんから「お礼のお手紙」をもらいました。


”おもちゃびょういんのひと、おもちゃをなおしてくれてありがとう♡”

”おもちゃびょういんのせんせいがんばってくれてありがとうございました。コロナにきをつけてください”

 

”みなさん、お手紙ありがとうございます!”
私たちは、治ったおもちゃを持って笑顔で帰っていく子供たちを見送ることが一番の励みになります。私たちは、それを目指していっしょうけんめい治療しています。(おもちゃ病院ぺんぎんスタッフ一同)

【診察・治療のようす】(11/21更新)

【診断・治療風景】

診察・治療のようす診察・治療のようす

【病気の症状をお聞きします】       【歩く犬の骨折治療の様子↓】

歩く犬の「骨折治療」

       【ベイブレードランチャー】               【電動自動車】

【おもちゃ病院の再開にともなうお願い】

「おもちゃ病院ぺんぎん」は新型コロナウイルス感染拡大防止のために4月より診療中止しておりましたが、7月の定期診療より再開いたしました。
おもちゃ病院へお越しの際は、皆様の安心安全を第一に考え以下の注意点や要望のご理解のうえ実施をお願いいたします。

 

【おもちゃ病院来院時のおねがい】
(1)ご来院の際は、必ず「マスク」あるいは「フェイスシールド」の着用をお願いいたします。
 おもちゃ病院スタッフも、検温・アルコール消毒・マスク(フェイスシールド)を行っております。
(2)ご来院の際は、できるだけ必要少人数でおこし下さい。
(3)おもちゃを介しての感染防止のために、おもちゃをお持ち帰りの後は速やかにおもちゃの消毒をおねがいいたします。(当院においてもお渡しする際には、簡単に除菌スプレーをいたします)

 

*以前に実施させていただいておりました”子育て支援センター、児童館、公民館等”の「出張診療」は当面の間中止させていただきます。再開の場合はあらためてお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

 

【2020年度 おもちゃ病院ぺんぎん 診療スケジュール】

(2020年)

 ・10月:10月17日(土)13時30分~16時(終了)

 ・11月:11月14日(土)13時30分~16時(臨時診療)(終了)

               11月21日(土)13時30分~16時(終了)

 ・12月:12月19日(土)13時30分~16時(終了)

 

(2021年)

 ・1月:1月16日(土)13時30分~16時(終了)

 ・2月:2月20日(土)13時30分~16時【コロナ感染防止対策のため診療休止】

 ・3月:3月27日(土)13時30分~16時【コロナ感染防止対策のため診療休止】

*2021年度の活動スケジュールは、3月末頃にお知らせ予定です。    

 

<受付・診療場所はいずれも「高岡市ボランティアセンター」前>

  「おもちゃ病院ぺんぎん」の看板が目印です!

 

【お願い!】
①電池を使うおもちゃは、電源をOFFにして、電池を外してお持ちください。(外した電池もお持ちください)
 *電源がON・電池を入れたままだと、病気症状が悪化・進行する場合があります。
②病気症状および治療後の正常状態を確認をするための「付属品」があれば必ずいっしょにお持ちください。
③病気おもちゃの「取扱説明書(または説明が書かれた外装箱など)」があればいっしょにお持ちください。
 *おもちゃ病院スタッフも、はじめて診るおもちゃなどは操作方法がわからず、治療しても完全に完治したかどうかわからないことがありますのでご依頼者が説明できない場合はできるだけ取扱説明書をお持ちください。