ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

2023年0月
おもちゃ病院ぺんぎん

【第18回 高岡市ボランティア広場 終わる】

11月11日土曜日「第18回高岡市ボランティア広場」が開催されました。
”おもちゃ病院ぺんぎん”はメイン会場の「ふれあい福祉センター」おとなりの「博労町公民館」で”病気おもちゃの受付”と”相談”を行いました。
受付人数は7名、おもちゃは8体のうち3体は当日退院となり、他は入院治療となりました。
今回、初診の方が5名おられ、少しずつではありますが”おもちゃ病院”の認知度が上がってきたように思いました。
来週11月18日(土)は「定期診療日」ですので、”病気おもちゃ”をお持ちくださいね!

【令和5年度NPO・市民活動団体パネル展に参加】

おもちゃ病院ぺんぎんは、今年度も「令和5年度NPO・市民活動団体パネル展」に参加いたします。

(1)イオンモール高岡東館1階
令和5年11月1日(水曜日)~11月7日(火曜日)
(2)ふれあい福祉センター1階
令和5年11月11日(土曜日)~11月12日(日曜日)
※高岡市ボランティアセンター主催のボランティア広場に参加
(3)高岡市役所1階
令和5年11月14日(火曜日)~11月17日(金曜日)
(4)ウイング・ウイング高岡1階
令和5年11月20日(月曜日)~11月23日(木曜日)
※Eネット(高岡市男女平等推進センター登録活動団体ネットワーク)主催のEフェスタに参加

 

また、動画(バーチャルパネル展)として”サポナビたかおかYouTubeチャンネル”でも動画配信PRいたします。
【日時】令和5年11月1日(水曜日)~11月30日(木曜日)※予定

【「第18回 高岡市ボランティア広場(私立博労公民館)」で開院します!】

”おもちゃ病院ぺんぎん”は「第18回 高岡市ボランティア広場」で開院します!。ご家庭に眠っている病気おもちゃを起こしてお持ちくださいね!
今回の”おもちゃ病院ぺんぎん”の診療は、”ふれあい福祉センター”敷地に隣接する「私立博労公民会内」ですのでお間違えにならないようによろしくお願いいたします。

【”とやま環境フェア2023”終わる】

10月14日・15日の「とやま環境フェア2023」では、受付16名、24体の病気おもちゃが「入院預かり」となりました。
また約150名の方が”ぺんぎんブース”に来ていただき”ぺんぎん”のボランティア活動をPRさせていただきました。
まだまだ、知名度の低い”ぺんぎん”の活動ですが、みなさまこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

応募者多数!「おもちゃ修理ボランティア体験」終わる

高岡ボランティアセンター主催の“夏休みボランティア体験学習“のひとつ「おもちゃ修理ボランティア体験(おもちゃ病院ぺんぎん)」を7月22日(土)高岡ふれあい福祉センターで行いました。当初は、家族3組での実施を予定していましたが、予想を超える14組の応募があり、急遽午前・午後の2部体制に変更し抽選で計8組のご家族に参加していただきました。そのため、当日の定期診療は受付のみとさせていただきました。
 体験会当日は、冒頭にボランティアセンターから「ボランティア活動」についての説明があり、続いて「おもちゃ病院ぺんぎん」から“おもちゃ病院の活動”“おもちゃ修理に関する知識の予習”をおこなったあと、各ご家族とぺんぎんドクターとが協力して各家から持ってきた病気おもちゃの治療を開始しました。しばらくすると「あっ!動いた!」「わー!音が出た治った!」と子供たちの感動の声が次々と聞こえてきたときは、他の家族と一緒に喜びました。
 体験会終了後には子どもたちに「修了証」が渡され、ぺんぎんドクターと一緒に記念写真を撮り解散となりました。
なお、当日時間が足りなくて治療が完了しなかったおもちゃは「入院治療」としてお預かりし、後日治療が完了したら退院となる予定です。
 本格的な「おもちゃ修理ボランティア体験会」は今回が初めてでもあり、子どもたちに楽しんで・理解してもらえるかどうか大変心配をしていましたが、当日の「アンケート評価」では、どのご家族からも「期待以上の内容でした」と高評価をいただき“ぺんぎんドクター”は皆、ホッとしました。

 

*7月26日「北日本新聞」掲載。