ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

お知らせ
おもちゃ病院ぺんぎん

応募者多数!「おもちゃ修理ボランティア体験」終わる

高岡ボランティアセンター主催の“夏休みボランティア体験学習“のひとつ「おもちゃ修理ボランティア体験(おもちゃ病院ぺんぎん)」を7月22日(土)高岡ふれあい福祉センターで行いました。当初は、家族3組での実施を予定していましたが、予想を超える14組の応募があり、急遽午前・午後の2部体制に変更し抽選で計8組のご家族に参加していただきました。そのため、当日の定期診療は受付のみとさせていただきました。
 体験会当日は、冒頭にボランティアセンターから「ボランティア活動」についての説明があり、続いて「おもちゃ病院ぺんぎん」から“おもちゃ病院の活動”“おもちゃ修理に関する知識の予習”をおこなったあと、各ご家族とぺんぎんドクターとが協力して各家から持ってきた病気おもちゃの治療を開始しました。しばらくすると「あっ!動いた!」「わー!音が出た治った!」と子供たちの感動の声が次々と聞こえてきたときは、他の家族と一緒に喜びました。
 体験会終了後には子どもたちに「修了証」が渡され、ぺんぎんドクターと一緒に記念写真を撮り解散となりました。
なお、当日時間が足りなくて治療が完了しなかったおもちゃは「入院治療」としてお預かりし、後日治療が完了したら退院となる予定です。
 本格的な「おもちゃ修理ボランティア体験会」は今回が初めてでもあり、子どもたちに楽しんで・理解してもらえるかどうか大変心配をしていましたが、当日の「アンケート評価」では、どのご家族からも「期待以上の内容でした」と高評価をいただき“ぺんぎんドクター”は皆、ホッとしました。

 

*7月26日「北日本新聞」掲載。

【おとぎの森公園 出張診療終わる】

”おもちゃ病院ぺんぎん”は5月5日(おもちゃの日)に「高岡おとぎの森公園」にて「出張診療」を行いました。五月晴れに恵まれたくさんの親子ずれの姿を見ながらおもちゃ治療活動をいたしました。故障おもちゃをお持ちいただいた方のほとんどは、会場で遊んでいただいている間に治り、お持ち帰りいただくことができました。今後は、市内施設などからのご要望があれば出張診療を検討させていただきたいと思いますのでホームページからお問い合わせください。

2022年度 「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」結果のお知らせ!

2022年度も「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」により「おもちゃ病院ぺんぎん」に対してみなさまからのたくさんのご支援本当にありがとうございました!。
おかげをもちまして「¥10,500円分のイオンスタイル商品イオンカード」のご支援をいただきました。
いただいたご支援は、みなさまからお預かりしたおもちゃの診察や治療に必要な機材、部品、材料などの購入費用として有効に利用させていただきます。
 なお、2023年度も「ぺんぎんメンバー」がんばって活動してまいりますので引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

おもちゃ病院ぺんぎんの「最新の活動スケジュール」は「こちら」でお知らせいたしますので、必ずご確認ください。

【”とやま環境フェア2022”で「知事表彰」をいただきました!】

2022年10月10日「富山市民プラザ」にて行われている”とやま環境フェア2022”において
「おもちゃ病院ぺんぎん」が【知事表彰(環境部門厚労)】をいただきました。
<説明>
平成14年から長年にわたり、地域の施設でおもちゃの故障相談や診断、修理を行う「おもちゃ病院」を開設するとともに、市内の祭りやイベント会場に出張して修理なども行っており、子どもたちのものを大切にする意識の向上、ごみの減量化、リユースの促進に貢献している。


私たち”おもちゃ病院ぺんぎん”は、子どもたちとそのご家族の「ものを大切にする気持ち」を”おもちゃ修理”というかたちで少しでもお役にたてればと思っています。
そして子どもたちの”笑顔”とみなさまからの”ありがとう”の言葉に支えられ、これからも「あってよかったおもちゃ病院ぺんぎん」と言っていただけるように活動してまいります。(”おもちゃ病院ぺんぎん”メンバー一同)

【おもちゃ病院のボランテァイ体験】

8月8日、今回は小学5年生と小学1年生の兄弟が、「おもちゃ病院ぺんぎん」の活動を体験しました。
最初にボラコの田畑さんから”ボランティア”について教えてもらい、そのあと、実際に壊れているおもちゃの修理を行い、とても熱心に取り組んでくれました。
最後に「ボランティア体験認定書」を渡しました。

(「高岡市ボランティアセンター」Instagramより)

 

ボランティアについてのお話を聞きました

テスターの使い方を教わりました

実際に壊れたおもちゃを修理しました

最後に「「ボランティア体験認定書」をもらいました。