ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

お知らせ
音訳ボランティア グループあかね

令和4年「市民と市政10月号」にそえて

はじめの言葉

 台風の後、一段と秋が深まってきました。庭の金木犀が咲き始め、どこから入ったのか部屋の隅でコオロギが鳴いて、秋の風情を楽しんでいます。

 

「あかね」からのメッセージ

 今年は“3年振りの”と聞く機会が多いですね。高岡万葉まつり万葉集全20巻朗唱の会も3年振りに水上舞台で朗唱が行われます。日中は秋の古城公園に響き渡ります。あかねのメンバーは夜の部動画の参加です。時代に合わせたハイブリッド開催です。是非お楽しみください。

 お身体を大切にお過ごしください。

 

 

令和4年「市民と市政9月号」にそえて

はじめの言葉

 今年はひまわり畑や迷路の映像をよく目にするので、さっそくひまわり畑へ行ってきました。太陽に向かって真っすぐに伸びた花は沈んだ心を少し元気にしてくれますね。猛暑も一段落し、虫の声も聞こえ秋も近づいているようです。

 

「あかね」からのメッセージ

 10月7日~9日に古城公園で開かれる「万葉集朗唱の会」は今年、昼間は3年振りに古城公園の特設会場で行われ、夜間は全国から募った朗唱動画が高岡ケーブルネットワークで放送され、「ユーチューブ」でも配信されます。私達「あかね」のメンバーも万葉の衣装で万葉人になりきり、9首を詠いました。高岡といえば、「万葉の里」と日本中の皆様に知ってもらえると嬉しいですね。

 季節の変わり目です。お身体大切にお過ごしください。

令和4年「市民と市政8月号」にそえて

はじめの言葉

 古城公園ではツクツクボウシが鳴き始めました。夏本番です。お濠では蓮の花が凛として咲き、亀ものんびり日向ぼっこをしています。

 

「あかね」からのメッセージ

 今月はあかねの録音の様子をお話しします。今月は夏休み中の子供たちも来てくれ「あかねファミリー3世代」で録音作業をしました。赤ちゃんの頃からお母さんと参加している大事なあかねメンバーです。まずは体温チェック、資料やお茶、弁当を配るなど大助かりです。録音本番中は、しっかり夏休みの宿題をします。こんな日は私達あかねのメンバーもおばあちゃんの顔になり楽しんでいます。

 コロナはこれまでにない感染者数になりました。お身体に充分気を付けてお過ごしください。

令和4年「市民と市政7月号」にそえて

はじめの言葉

 梅雨入りしたとたんに、記録的な暑さになり真夏のような毎日です。スーパーには赤くうれたスイカやトマト、みずみずしい地物野菜が沢山並んでいます。

 

「あかね」からのメッセージ

 古城公園の射水神社では、夏越しの大祓いの茅の輪くぐりに、多くの人が参加されていました。コロナ禍と連日の猛暑の終息を願っていました。

 まだまだ暑い日が続きますが、お元気でお過ごしください。

令和4年「市民と市政6月号」にそえて

はじめの言葉

 どこからかカッコウの鳴き声が聞こえてきます。木々の緑も濃くなり、ふき渡る風には初夏の気配がします。

お陰様で今月号で、200号になりました。

 

「あかね」からのメッセージ

 三年ぶりの御車山祭りでしたが、あいにくの雨で残念でしたね。コロナの心配は相変わらずでですが、いろんな規制が緩和されたせいか、気持ちは少しずつ外にむき始めたようです。

 梅雨入りも間近です。お元気でお過ごしください。