ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

お知らせ
おもちゃ病院ぺんぎん

【おもちゃドクター養成講座開催(小矢部市)】

3月8日(土)「おもちゃドクター養成講座」が小矢部市で行われ”おもちゃ病院ぺんぎん”がお手伝いをさせていただきました(小矢部市社会福祉協議会主催)
女性2名を含む、さまざまなお仕事の経歴をお持ちの10人の受講者が参加されました。
内容は、実際のおもちゃ修理に関する難しい話ではなく、おもちゃ修理を始める前のおもちゃが故障に至るまでの情報や故障原因や故障修理のヒントになる情報をお客様から得るための問診などについて説明させていただきました。また、後半ではおもちゃ修理に必要な道具や、あったら便利な道具などを紹介させていただきました。
次回、3月22日(土)は実際にお客様からの故障おもちゃを受付・診断・修理を実践する講座内容になっていますので、みなさんドキドキでお持ちしています!
 

【こんなものを探してます!(携帯着信ストラップ)】

「携帯電話(通称ガラ携)」時代に、”着信時に光るストラップ”として多くの人が使っていたものです。
当時は、いろいろなキャラクターの商品が販売されていました。
おもちゃ病院では「電波式ラジコン送信機」の簡易動作チェック用に大変重宝しています。
もし、ご自宅に眠っているものがありましたら、ぜひとも”ぺんぎん”にお譲り下さい。
よろしくお願いいたします(注:電池交換できるタイプです)

【ぺんぎん”小矢部市 出張診療”のお知らせ!】

”おもちゃ病院ぺんぎん”が小矢部市 出張診療いたします!
病気おもちゃをお持ちください、おもちゃドクターが無料で診断・修理をいたします。
・場所:小矢部市総合保険福祉センター3階 視聴覚室
・日時:令和7年3月22日(土)13時~15時30分
*事前予約はいりませんので、当日会場にお持ちください(おもちゃの数量に制限はありませんが、受付できないおもちゃがありますのでぺんぎんホームページでご確認ください)
 当日は、「おもちゃドクター養成講座受講者」の”実習”を兼ねた特別出張診療となっています。
診断の結果、時間中に修理ができない”おもちゃ”は後日、お客様の希望により「小矢部市ボランティアセンター」または「高岡市ボランティアセンター」のいずれかに取りに来ていただきますのでご了承ください。。

*おもちゃや、故障状況によっては修理ができない場合がありますのでご了承ください。

【3月はおもちゃも卒業式の季節なんです!】

3月は子どもたちの進学・進級準備の季節です。
それと同時に、おもちゃたちも卒業式の季節なんです!
壊れていない!まだ遊べるおもちゃを捨てないでくださいね!
射水市太閤山ランド内「富山県こどもみらい館」にお持ちください!
そして、これからは新しいお友達に使ってもらいましょう!
*壊れたおもちゃは「おもちゃ病院ぺんぎん」にお持ちくださいね(^^♪

*2025年4月からの「かえっこバザール」スケジュールは、わかり次第ぺんぎんホームページでもお知らせいたします。

 

【おもちゃドクター養成講座のおしらせ(小矢部市社会福祉協議会主催)】

現在「小矢部市」には”おもちゃ病院”がありません。
そこで、”小矢部市社会福祉協議会”では3月に「おもちゃドクター養成講座」が開催されることになりました。
どなたか「おもちゃ病院ボランティア&ドクター」をやってみたい方は”小矢部市ボランティアセンター”までお申し込みください。
おもちゃドクターだけでなく、ぬいぐるみの補修、アシスタント、事務・受付、広報担当などさまざまなお手伝いを募集しています。
「小矢部市おもちゃ病院」設立に、ぜひともみなさまのご支援とご協力をお願いいたします。
もし、ご都合がつかない方は、3月8日、22日のいずれかの参加でもかまいません。
*養成講座では”おもちゃ病院ぺんぎん”がサポートさせていただく予定です、よろしくお願いいたします。

お申し込み:oyabesya@oyabe.or.jp