ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

お知らせ
おもちゃ病院ぺんぎん

【病気原因のトップ5はこちら!】

おもちゃ病院ぺんぎんに持ち込まれる病気おもちゃの原因、トップ5は以下の通りです!
圧倒的に”電池の液漏”が起因する、電池端子の折れ、サビ、配線の断線、基板の故障などです。
”電池の液漏れ”は、電池を入れたまま長期間使わな場合に多く発生しますので、まずは電池を外して保管するように心がけましょう。
おもちゃ病院ぺんぎんでは、「おもちゃの病気修理」だけでなく「おもちゃの病気予防」にも活動していきます。

【あなたも”ぺんぎん”のなかまになりませんか?】

あなたも、”ぺんぎん”のなかま”になりませんか?
ドクター・アシスタント・事務/広報・イベント補佐などいろいろなお手伝いをしていただけませんか?
お仕事をお持ちの方も、ご自分のご都合がよいときだけお手伝いしていただければ大丈夫です。
気軽に、定期診療日に見学におこし下さい、案内・説明をさせていただきます。
*次回の定期診療日は「1月25日(土)13:30~16:00 高岡市ボランティアセンター」です*

 

【”おもちゃ病院”のご利用ありがとうございました!】

【長期間使わないおもちゃは電池を外して保管してね!】

”クリスマス・正月飾りおもちゃ”や”流しそうめん機”などの年1回しか使わないようなおもちゃを保管する場合は、電池を外して保管しましょう。
おもちゃによっては電源スイッチがOFFでも電池を消費していますので「電池の液漏れ」が発生した場合は、電池BOX端子のサビや最悪の場合はおもちゃの電気回路を壊してしまう場合がありますのでご注意ください。
なお、外した電池は「新品ではない」ことがわかるように表示して保管しておきましょう。

【遊ばなくなったおもちゃを捨てないで!】

みなさん、子どもたちが遊ばなくなったおもちゃはどうしていますか?
クリスマスプレゼントやお正月のお年玉で買った新しいおもちゃのために、子どもたちの学年がかわる3月~4月にはたくさんのおもちゃが捨てられる傾向が見られます。
まだまだ遊べるおもちゃは捨てないで、ぜひとも「かえっこバザール」にお持ちください。
あなたが使わなかったおもちゃは、ほかの子どもたちにとっては大切なおもちゃになります。
SDGSへのみなさまのご協力をお願いいたします。