ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

活動の記録
高岡観光ボランティアガイド やまたちばな

実際の流れを想定した新人研修

 3月15日 曇り、北の風、日中最高気温8度という肌寒い日。

この中、高岡古城公園でガイドでの実際の流れを想定した新人研修が行われた。

発案は嶋村副会長。想定は

 大阪からの観光客 「北陸7名城めぐりとグルメの旅」

 平均年齢 73歳 ガイド2名 9:45~10:45 

 コース・・・金沢~高岡~氷見~七尾~丸岡城

 小竹藪駐車場での観光バスの出迎えから始まり、

 ガイド終了後のガイド料の受け取り、領収書の発行、バスの見送りまでという実際の流れを想定したもの

 公園内をガイド 担当区域は当日抽選で決める。

 

全く新しい発想のもとでの研修。

 

研修受講生は

 公園内のガイドは何回か経験しているが領収書の発行などに手間取った感じ。

 領収書の書き方や発行者の名前などでいろいろな質問があった。

 

研修終了後には小竹藪休憩所で反省会。

 

研修の成果

研修受講者全員が実際のガイドの流れ全体を体験でた。

また、ベテランガイドにも考えることがあり、新人、ベテランともに有意義な研修であった。

 

研修風景

 

               2025.3.15

                   高岡観光ボランティアガイド

                    やまたちばな 本保澄雄

高岡古城公園 公園指定150年

 高岡古城公園が公園指定されて今年で150年。名前が示す通りお城の跡地である。

加賀前田家2代当主・前田利長が築いたお城である。

城はわずか5年で一国一城令で破却された。

しかし郭や、公園の三分の一を占める堀、土塁、石垣、民部の井戸は築城時の姿をとどめており学術的に高い評価を受けている。

春は花見、秋は紅葉と市民の憩いの場ともなっており貴重な存在である。

国史跡の指定を受けて10年目の節目の年でもある。

 

私たち『高岡観光ボランティアガイドやまたちばな」はこの高岡古城公園と高岡大仏で観光案内をおこなっている。1月3日の北日本新聞の公園指定150年の記事の一部として取り上げられた。

                   1月3日 北日本新聞

 

                  高岡観光ボランティアガイド やまたちばな

                           本保澄雄

勝手に選んだ やまたちばな 5大ニュース

 今年もあと数日残すのみとなった。

今年1年を振り返って勝手に2024年《やまたちばな》5ニュースを選んだ。

1.4月 新規会員5名加入 近年新規会員の加入はほとんどない状況が続いたが今年は珍しく5名も加入。

  これで総勢15名となった。戦力も充実。来年の活躍が期待できる。

2.10月 研修旅行 

   県内研修旅行として木船城、倶利伽羅古戦場、前田家ゆかりの寺院、大谷博物館などを巡る。

     木船城では本保、古戦場では土代さん、市内の名所旧跡は小矢部のガイドさん

     有意義な日だった

3.10月 「万葉衆全20巻朗唱の会」に参加

     高岡の秋の風物詩「万葉集全20巻朗唱の会」で各自の持ち味を生かして朗唱

     運営面でも協力

4.4月 新しい企画 「歩くお茶会」

    ガイド付きで公園の散歩を楽しみ、そのあと静かに一服。新しい企画。今後の定着を期待

5.11月 遠方からのお客さん。北海道からのお客様 2グループ 2回ガイド

                九州からのお客さん 3グループ 3回ガイド

       北海道からのお客様も、九州からのお客様も《やまたちばな》設立以来初めて。

       高岡古城公園、大仏もいよいよ全国版か。

 

      2024.12.26

                    高岡観光ボランティアガイド

                     やまたちばな  本保澄雄

秋の研修旅行

 10月19日 秋の研修旅行として木船城、倶利伽羅古戦場など巡った。参加者13名

 

研修コース

 木船城→護国八幡宮→倶利伽羅県定公園→倶利伽羅不動寺→小矢部市町巡り→大谷博物館

 

木船城では本保が木船の地名の由来、城の歴史、木船城にまつわる伝説など紹介。

護国八幡宮では約1時間 木曽義仲の必勝祈願などを宮司さんの説明を受けた。

倶利伽羅不動時や倶利伽羅県定公園では土代さんが木曽義仲が約10万の平家軍と対戦した時のようすや陣取りを説明。

町巡り、大谷博物館では小矢部メルヘンガイドさんが説明

町巡りでは前田家に関係が深い永伝寺、本行寺などのガイドをを受けた。

有意義な1日であった。参加者全員が大満足。

 2024.10.20

   高岡観光ボランティアガイドやまたちばな

       本保澄雄

 

《やまたちばな》 朗唱の会に出演

 高岡の秋の風物詩「万葉集全20巻朗唱の会」が10月6日から始まった。

 本日(10/6)私たち《やまたちばな》のメンバーは出演し、私たちのグループ名になっている「やまたちばな」の歌を参加者全員で朗唱した。

 

 

 

     高岡観光ボランティアガイド

    やまたちばな 本保澄雄