ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

活動の記録
おもちゃ病院ぺんぎん

【「第36回 富山県民 ボランティア・NPO大会」に参加しました!】

10月19日、どしゃ降りの雨の中、富山市総曲輪グランドプラザで開催されました。
”おもちゃ病院ぺんぎん”が富山県内のおもちゃ病院や、おもちゃの交換ができる「こどもみらい館」のPRを行いました。
ぺんぎん展示ブースでは、子どもたちに、治療したクレーンゲーム(中に飴)で遊んでもらったり、同じく治療した踊るダンシング猫を見て楽しんでもらいたくさんの笑顔をもらいました。
展示ブースでは約60名のお客様とお話しを伺うことができ、その中でおもちゃ病院の認知度調査では「テレビニュースの情報などでは、おもちゃ病院が存在することは知っているが、富山県内のどこにおもちゃ病院があるのかを知らない」といった人が多くあり、まだまだ富山県内でのPRが不足していることを感じました。
*当日は”富山おもちゃ病院”院長にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました”

 

 

【「夏休みおもちゃ修理ボランティア体験会」を開催しました】

8月24日(土)高岡市ボランティアセンター主催で「おもちゃ病院ぺんぎん」による「夏休みおもちゃ修理ボランティア体験会」を開催しました。家で遊んでいた壊れたおもちゃを、ドライバーでネジ外を外したり付けたり、テスターで電池の良否を測定したり、おもちゃの中のしくみがどうなっているか、ぺんぎんドクターと一緒に診断・治療にチャレンジしました。子どもたちの奮闘の結果、約1時間半ですべての家族のおもちゃ最低1体が「日帰り退院」することができました(2体以上は入院治療となりました)


「夏休み工作教室」のお手伝いをしました!

8月10日(土)”おもちゃ病院ぺんぎん”は高岡おもちゃ図書館イベント「夏休み工作教室」のサポートをさせていただきました。
小学校1年生から5年生の13組の親子が参加し、約2時間で完成した「メカ・ラビット」を動かして遊びました!

【寄付おもちゃをお譲りしました!】

6月の「おもちゃ交換会」でみなさまからご寄付いただいたおもちゃの一部を「子育て支援センター」にお譲りいたしました。
新しい”おもちゃたち”が子どもたちと遊ぶのを楽しみに待っています、みなさん遊びに来てくださいね!
もし「子育て支援センター」や「学童クラブ」「公民館」などでご希望の施設がありましたら”ぺんぎん”までご連絡ください。

(高岡子育て支援センター&ぺんぎん)

【”おもちゃ病院ぺんぎん”の「おもちゃ交換会」が終わりました!】

6月1日から準備をすすめていました「おもちゃ交換会」が6月30日に無事終わりました。
最終的には25組のご家族から約500点以上のおもちゃが集まり、30日には「20組」のご家族が来ていただきました。
”ぺんぎん”からは「持ち帰りおもちゃの数量制限はありませんので、気に入ったおもちゃがあればたくさん持って帰ってくださいね!」とアナウンスしていたのですが、お母さんお父さんたちの「まだ欲しいおもちゃはないの?もうこれでいいの?」といった問いかけに対して子どもたちはなぜか?何度も何度も取り替えながら選びに選び抜いたわずかのお気に入りのおもちゃを大事に抱えて笑顔で帰っていきました。あらためて、子どもたちのおもちゃに対する集中力の強さを感じました。 
”ぺんぎん”にとって今回の「おもちゃ交換会」は初めての企画でもあり、PR不足のためか来場者が少なかったことが反省点でした。次回はもっとたくさんのみなさんに喜んでもらえるように改善していきたいと思っています。
なお、今回の「おもちゃ交換会」のために、たくさんのおもちゃの寄付をいただいたご家族、ならびに(株)氷見村田製作所の従業員のみなさまには大変感謝いたします。本当にありがとうございました。   なお、今回お持ち帰りいただいたおもちゃが病気になった場合は「おもちゃ病院ぺんぎん」までお持ちください、ちゃんと治療いたしますのでご安心くださいね!