- 最新記事
- 関連ブログリンク
男性介護者の会「みやび」
2023年度が明けまして、今年度も高岡市男女平等推進センターにおける活動登録団体として活動を推進することが、市から認められました。今年度もよろしくお願いいたします。
このサポナビたかおかで幾度か記して参りましたが、男性介護者の会「みやび」は、「男性介護者」という看板を掲げていますが、男性のことのみを考えて活動しているのではありません。男性介護を話の出発点として、家族を介護する女性も活動の対象としてきました。そして、男女の家族介護者が直面する問題は、個人で解決できるものではなく、社会全体で総力を結集して立ち向かう必要があることを繰り返し強調してきました。つまり、社会問題としての認識です。
令和の時代になっても、男女の家族介護者は、自身の健康に不安を抱いたり、キャリアアップを断念したり、余暇時間が取れないなどの困難に直面しています。若い家族介護者は、進学や就職にも影響が及んでいます。まさに家族介護者が直面する問題は、人権問題として認識される必要があるのです。
今年も男女の家族介護者の歴史性と個別性に目配りしつつ、家族の介護を担っても1人の市民として権利が保障される社会の実現に向けて活動を進めて参ります。
何卒宜しくお願いいたします。
2023年5月
男性介護者の会「みやび」
代表:平尾 隆
連絡先Email nakada.tk2022@gmail.com
【平尾 隆:プロファイル】
1956年(昭和31年)高岡市生まれ。妻の介護歴24年。2011年(平成23年)3月11日、関西からUターン。2012年(平成24年)2月、男性介護者の会「みやび」設立、代表を務める。金沢大学大学院人間社会環境研究科博士前期課程修了。公共政策修士。
平成22年度 奈良県男女共同参画推進員&県民会議委員
平成24年度 高岡市男女平等推進市民委員会委員
平成25年 公益財団法人日本女性学習財団「2013年度日本女性学習財団賞」奨励賞受賞
平成26年度 高岡市男女平等推進センターネットワーク委員
プロフィール
団体名 | 男性介護者の会「みやび」 |
---|---|
事務局住所 | 富山県高岡市中田 |
活動区分 | 市民活動団体 |
代表者名 |
![]() |
活動分野 | 保健、医療又は福祉の増進、男女共同参画社会の形成推進 |
会員数 | 10名 |
会員の募集状況 | |
会員応募の際の
問い合わせ先 |
nakada.tk2022@gmail.com⇒お問い合わせは、このメールアドレスにどうぞ。お問い合わせ内容は、会員の応募に関してでなくても構いません。研究者、報道機関の方、院生・学生など遠慮なくどうぞ。 |
会の目的 | 日本に介護者法をつくることが本会の目的です。それは、家族の介護を行うことを選択した人が、 きちんと介護をしながら、心身の健康を守り仕事の継続ができて、趣味や友人とのかかわりを続けることが可能な社会をつくることを意味します。 |
活動状況 |
①家族の立場、市民の立場から介護者支援の取り組みにかかわっています。 ②単独講演や自ら企画した講座を実施しています。また、介護者問題をテーマにしたシンポジウムに登壇者としてかかわり、介護者支援の重要性を訴求しています。 ③今後も東京の一般社団法人 日本ケアラー連盟と連携を取っていきます。 |