ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市市民生活部共創まちづくり課 市民活動相談窓口 0766-20-1519

活動の記録
高岡市母子寡婦福祉会

フードドライブを開催しました

 昨日8月20日、報道機関が入った異例のフードドライブとなりました。

が、滞りなく終える事が出来ました。

 

 撮影にご協力してくださった会員の方々に感謝致します。

放映日などの情報が入りましたら、またホームページなどで周知して行きたいと思っております。

 

 本日のフードドライブ参加者アンケートを左下の関連プログリンクに挙げておりますので、是非、ご入力頂けますよう、よろしくお願いします。

富山県主催のバーベキューに参加してきました

 本日、台風の影響もなく、好天の下、富山市ファミリーパークのバーベキューコーナーにて、

親子のつどいと題した、富山県主催のバーベキューに参加してきました。

 気温は30度越えで暑くはありましたが、屋根の下での活動だったのと、マイナスイオンを含んでいるで

あろうと思える、時々吹き抜ける涼風のお陰で、少し救われたように思います。

 

 今回の企画は、富山県主催ということで、高岡市以外の郡市の親子の参加もあり、いつもの顔ぶれとは異なる

メンバーでの活動となりました。8卓を借りてのバーベキュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか自分たちだけでは、家庭でバーベキューをできない親子も多く、今回参加された、親にとっても

子供にとっても、良い思い出になったのではないかと思います。

 このバーベキューの後は自由解散で、動物園に行かれたご家族や、遊園地で遊ばれたご家族など、

ファミリーパークに来た事をきっかけに、帰り道の車中や、帰宅後のお家での親子の会話が増え、今まで以上に

親子の関係を深めて貰えていればいいなぁと思います。

 

 母子部長の気の利いた、冷えたお茶が、熱く火照った身体に染み渡り、お茶の美味しさも再確認できた日でした(( ´∀` ))

初!少し遠出のバス旅行

7月29日(土)

 自身がひまわり会に入会して、初めての少し遠出のバス旅行に

39名で出かけてきました。

 

 行先は 群馬サファリパーク!

 

現地滞在時間よりも移動時間の方が長いという旅行でした(苦笑)

 

 

国のゾーンとしては、4ゾーン

  ・・アフリカ、アメリカ、日本、アジア

 

動物の種類のゾーンとしては3ゾーン

  ・・トラ、ライオン、オオカミ

 

 

 ガイドはガイドラジオをバスに搭載して、その場所に合わせたガイドがなされ、

実際に動物を見ながらなので、わかっていなかった事も、へぇそうだったんだぁと

納得しながら楽しむ事が出来た様に思いました。

 

 バスから降りて餌やりタイム 

ヤギや、ラマ、ロバや、羊などの草食動物には 青草 を

           

鹿には、定番(!?)の 鹿せんべい を

            

トラや、ライオンなどの肉食動物には  を

 

 

参加者の皆さんには楽しんで貰えたでしょうか?

とにかく、暑さ🔥はさておき、朝から快晴🌞で、気持ちの良い旅行🚌日和だったのではと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの夏休みは始まったばかり!

これから起こる楽しい日常に、このバス旅行が、奮起できる1日になっていることを願います。

参加者の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした👏😉✨

 

※左の関連ブログリンクよりアンケート入力のご協力をお願いします※

20230625フードドライブ開催いたしました

今回も、ふれあい福祉センターにて、今年度4回目のフードドライブを開催いたしました。

今回は前回より更に規模を縮小しての開催となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回参加出来なかった方や、まだフードドライブの活動をご存知ないひとり親家庭の方にも

周知していきたいと思います。

参加してくださった方も、ひとり親家庭のご友人など、ひまわり会の活動の周知をお願いし

一緒に盛り上げていければいいね、と思って貰えると嬉しいです。

ご協力の程、宜しくお願いいたします。

そば打ち体験のご報告

去る6月17日の土曜日

快晴の中、たいらマウンテンスクールにて

寡婦の方々と共に

そば打ち体験活動を行いました。

 

活動の様子

 

 

そば粉8に対して薄力粉2

合わせて水でパラパラと混ぜる

 

 

水の分量は

作成時の湿度などに関係する為

定量がない

 

手の平の部分を

生地にしっかりとあて

こねる

ここの工程でコシが決まる?

 

鉢の円弧を描いている縁を利用して

円錐形の玉にしていき

繋ぎ目をなくしていく

伸ばして

 

 

 

切って

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで打ったお蕎麦を茹でてもらい

茹で立てを頂きました

 

 

こねる作業がうまくいったのでしょう

コシがあり、お蕎麦の長さも程よく、美味しくいただきました♬

 

 

 

ご指導くださった方に感謝(お蕎麦を美味しくいただけたから)

参加してくれた会員の皆様にも感謝(参加者がいなかったら実現できなかったから)

事前準備の段取りなど、一番大変な部分を担ってくれたスタッフに感謝