ボランティアのことを、もっと知りたい。NPO・市民活動のことを知りたい。そんなときは高岡市民活動情報ポータルへ。

高岡市民活動 情報ポータルサイト サポナビたかおか

高岡市未来政策部企画課 市民活動相談窓口 0766-20-1101

カテゴリー
最新記事
過去の記事一覧
    関連ブログリンク

    特定非営利活動法人福祉・保育まなびーの

    「共に学び、共に広がる」を掲げ、こども・若者から大人まで、福祉や保育・教育について、共に学び、共に育ち、つながり、広がる広場(学びの野原)をめざしています。
    (定款第3条)
    この法人は、児童生徒及び地域住民に対する福祉教育及び地域福祉に関する調査研究、並びに保育教育の実践者に対する交流・研修支援事業を行い、富山の地域福祉及び保育教育の発展に寄与することを目的とする。

    プロフィール

    団体名 特定非営利活動法人福祉・保育まなびーの 
    事務局住所  
    活動区分  
    代表者名 宮田伸朗 
    活動分野  
    会員数 16名 
    会員の募集状況  
    会員応募の際の
    問い合わせ先
     
    会の目的 〇 共に学び、共に伸びる・・・学校の郷土学習、福祉学習に出講します
    〇 共に学び、共につながる・・・生涯学習講座、地域、施設の研修などに出講します
    〇 共に学び、共に深める・・・地域福祉、福祉事業史に関する調査研究を行います
    〇 共に語らい、共に学ぶ・・・保育幼児教育実践の交流・共有の場を設けます
    〇 共に学び、共に高める・・・保育幼児教育の園内研修、研修会などに出講します
    〇 共につながり、共に広がる・・・福祉教育、地域福祉、保育幼児教育の関係者・団体などと連携、協働します
    活動状況 令和6年度は次の活動に取り組みました。
    〇 講座:県民カレッジ自遊塾、市民大学たかおか学遊塾
    〇 講演:高岡市社会福祉大会、りあんセミナー、NPO法人むげん総会
        呉西地区私立幼稚園・認定こども園連絡協議会総会
    〇 研修:高岡市教育センター教職員教養講座
         射水市民生児童委員協議会児童福祉部会研修
         施設職員研修会(志貴野ホーム、はまなす苑氷見)
    〇 交流:保育の語り場(第1回~3回)
    〇 研究:地域福祉史部会例会(第15回、16回)
    〇 訪問・資料調査(高岡養老院、こども誰でも通園制度、高岡市立図書館など)