高岡市市民生活部共創まちづくり課
市民活動相談窓口電話:0766-20-1519
〒933-8601
富山県高岡市広小路7番50号
TEL:0766-20-1328
FAX:0766-20-1641

【報告】「サポナビたかおか」操作説明会を開催しました。
令和元年8月31日(土曜日)に、クルン高岡B1マルチルームにて、高岡市民活動情報ポータルサイト「サポナビたかおか」操作説明会を開催しました。
「サポナビたかおか」に登録されている団体から参加された方々は、団体からのお知らせや活動の記録の投稿の仕方やプロフィールページの編集方法などについて学び、さっそく活動の予定を掲載したりプロフィールを最新の情報に更新したりされていました。
これからも、団体の活動の様子や予定など積極的に掲載していただけると嬉しいです。
メンバーや会員の募集や「依頼があれば出向きます。」といった案内などにもご活用できます。
操作方法についてわからないことがあれば、高岡市共創まちづくり課までお気軽にお問い合わせください。
〈お問い合わせ先〉
高岡市共創まちづくり課
〒933-8601高岡市広小路7番50号高岡市役所7階
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
【案内】令和元年度市民共創チャレンジ事業が決定しました
高岡市では、「市民が主体的なまちづくり」を推進するため、市民のみなさんが連携して、地域を元気にし、魅力あふれるまちを創る取組みに対し支援を行います。
審査の結果、申請のあったチャレンジ事業5事業を令和元年度市民共創チャレンジ事業補助金の対象事業として決定しました。
詳しくは高岡市公式ホームページをご覧ください。
令和元年度市民共創チャレンジ事業実施事業
【募集】たかおか共創つながるひろがる交流会実行委員を募集します
市民・団体・企業・大学・地域などの皆さんが集い、自分たちが「できること」、「したいこと」をPRし、お互いの活動や想いを知ることで新たなつながりやひろがりをつくるとともに、「共創のまちづくり」の実現に向けた取組みにつながる交流を図るため、令和元年11月30日(土曜日)と冬(1~2月頃)にたかおか共創つながるひろがる交流会を開催します。
そこで、交流会の企画・運営を行っていただく実行委員会委員を募集します。
詳しくは高岡市公式ホームページをご覧ください。
あなたからのご応募お待ちしています!
【お知らせ】富山県自転車活用推進事業費補助金について
補助金のお知らせです。
富山県では自転車の活用推進を図るため、「富山県自転車活用推進計画」に記載された施策の推進に資する事業について支援されています。
詳しくは富山県のホームページ「令和元年度富山県自転車活用推進事業費補助金のご案内」をご覧ください。
【募集】市民共創チャレンジ事業を募集します
【事業の趣旨】
高岡市では、「共創の指針」に基づき、「市民が主体的なまちづくり」を推進しています。「市民が主体的なまちづくり」とは、高岡市をよりよくするために、市民のみなさんが自分たちのまちについて考え、創り、育てていくことです。
それには、市民、団体、企業、大学、地域、行政等がこれまで以上に連携すること、地域の課題解決や新たなまちの魅力や地域の価値を創り上げることを目指して取り組むことが必要です。これを「共創」による取り組みと呼んでいます。
市民のみなさんが連携して、地域を元気にし、魅力あふれるまちを創る「共創」による取り組みに対し、支援を行います。
【事業の概要】
対象事業 |
市民、団体、企業、大学、地域等が連携して地域課題の解決や新たなまちの魅力を創出するために取り組む事業 2019年度中に完了する事業 ※次のような取組み例は対象とならないので、取組み内容を一工夫したり、プラスするなどしてください。 冊子の作成のみ |
---|---|
申請できる団体 | 市内で公益的・公共的な活動を行う、5人以上の会員で組織する市民活動団体、企業、地縁組織、大学等が2団体以上連携した団体(連携主体) |
補助金 | 〔補助限度額〕 連携主体を構成する団体数が2団体以上…10万円 連携主体を構成する団体数が3団体以上…15万円 連携主体を構成する団体数が4団体以上…20万円 〔補助率〕 補助対象経費の80%※千円未満の端数は切り捨て |
事前相談期間 | 2019年5月10日(金曜日)まで ※事業内容の確認のため、申請書提出の前に、必ず共創まちづくり課にご相談をお願いいたします。 |
申請期間 | 2019年5月17日(金曜日)まで |
申請方法 | 申請書類を共創まちづくり課へ直接ご提出ください。 |
【提出書類】
(1)申請時の提出書類
- 市民共創チャレンジ事業補助金交付申請書(様式第1号)(word)
- 市民共創チャレンジ事業計画書(様式第2号)(word)
- 市民共創チャレンジ事業収支予算書(様式第3号)(word)
(委託料、原材料費、工事請負費、備品購入費については、見積書やカタログの写し等金額の分かるものを添付してください。) - 連携主体概要書(様式第4号)(word)
- 団体の規約、会則等(代表団体のみ)
- 団体構成員名簿(連携主体の構成団体すべて)
- 前年度活動報告書及び収支決算書(代表団体のみ)
※申請後、提出書類の2~4のデータをメールにて提出してください。(情報セキュリティの運用上、USBメモリでのデータの受け渡しはできませんのでご了承ください。
(2)報告時の提出書類
- 市民共創チャレンジ事業補助金実績報告書(様式第6号)(word)
- 市民共創チャレンジ事業実施報告書(様式第7号)(word)
- 市民共創チャレンジ事業収支決算書(様式第8号)(word)
- 記録写真等の補助事業の成果を証する書類及び領収書または支出を証明する書類
【問合せ先】
高岡市共創まちづくり課
〒933-8601 高岡市広小路7-50
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
Mail:kyosomachi@city.takaoka.lg.jp
【開催】共創支援事業報告会&募集説明会を開催します
高岡市では、「市民が主体的なまちづくり」を推進するため、市民のみなさんが連携して、地域を元気にし、魅力あふれるまちを創る事業を応援しています。
このたび、2018年度に実施された事業の報告会と2019年度の事業募集説明会を開催します。
共創のまちづくりに興味のある皆さまの参加をお待ちしています。
※2019年度は市民共創モデル事業の新規募集は行いません。
市民共創チャレンジ事業・モデル事業「2018年度事業報告会&2019年度事業募集説明会チラシ」(PDF)
とき | 2019年4月14日(日曜日)13時30分~16時00分(開場13時00分~) |
ところ | 高岡市立博労公民館大会議室(高岡市博労本町4-2)〔高岡市ふれあい福祉センター隣〕 |
内容 |
【2019年度事業報告会】13時30分~15時40分 参加団体(順不同) 高岡古城公園さくらプロジェクト~高岡古城公園さくらプロジェクトチーム~ これからの地域防災キーパーソン養成・ネットワークづくり事業~男女共同参画の地域防災推進チーム~ 南条(福田・佐野)・二塚地区獅子舞の継承・振興~南条(福田・佐野)・二塚地区獅子舞振興プロジェクトチーム~ 野村地区活性化プロジェクト~野村地区活性化チーム~ 《市民共創モデル事業》 たかおか朝市ステージアッププロジェクト~たかおか朝市ステージアッププロジェクトチーム~ 【2019年度事業募集説明会】15時45分~16時00分 2019年度市民共創チャレンジ事業の募集について |
【募集】共創のまちづくり推進委員会委員を募集します
高岡市では、市民のみなさんが、自分たちのまちは自分たちで創り、育てるという意識を持って、様々な活動に参画したり、市民活動団体を設立したりして、高岡市をよりよくする「市民が主体的なまちづくり」を推進しています。
そのため、市民、団体、企業等が連携して、地域課題の解決や新たなまちの魅力の創出に向けて、「共創」の取り組みを行う必要があると考えています。
高岡市共創のまちづくり推進委員会では、共創支援事業の審査・評価、共創の推進策の検討等を行います。
次のとおり、委員を募集しますので、市民活動に取り組んでいる方、高岡市をよりよくしていきたい方のご応募をお待ちしています。
高岡市共創のまちづくり推進委員会委員募集チラシ(PDF)
高岡市共創のまちづくり推進委員会委員応募用紙(word)
募集人数 | 2人 |
任期 | 2年 |
応募資格 | 市内に居住、通勤、通学する18歳以上の方(高校生を除く) |
応募方法 | 応募用紙(word)に、氏名、年齢、職業、住所、電話番号、所属団体、活動歴、「高岡をよりよくするため、市民として活動してみたいこと」をテーマにした作文(400字程度)を記入し、直接、郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法で提出してください。 高岡市共創のまちづくり推進委員会委員応募用紙(word) |
応募期限 | 平成30年4月19日(金曜日) |
応募・ 問合せ先 |
高岡市共創まちづくり課 TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641 E-mail:kyosomachi@city.takaoka.lg.jp |
【報告】「第2回たかおか共創つながるひろがる交流会」を開催しました
平成31年2月2日(土曜日)に、高岡市ふれあい福祉センターにて、平成30年度第2回たかおか共創つながるひろがる交流会を開催しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
実施内容の詳細や写真を高岡市公式ホームページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
【募集】「たかおか共創つながるひろがる交流会」の参加者募集中です
ただいま、2月2日(土曜日)に開催します「たかおか共創つながるひろがる交流会」の参加者を募集しています。
活動を行い活躍されている皆さんにとって新しい学びの場となり、活動が“つながる”“ひろがる”ための交流会を開催します。団体の強み、弱み、課題などを再発見することにより今後の活動へのヒントにしませんか。
これから「何か活動をしたい!」という方々の参加も大歓迎です。
チラシは富山大学芸術文化学部の学生にデザインしていただきました。
開催日時 | 平成31年2月2日(土曜日)14時00分~16時00分(開場・受付13時30分~) |
開催場所 | 高岡市ふれあい福祉センター多目的ホール(高岡市博労町4-1) |
実施内容 | 講話「知ってトクする団体活動」 講師 高岡市市民活動アドバイザー青海康男さん (NPO法人いしかわ市民活動ネットワーキングセンター代表理事) フリートーク 説明「共創支援支援事業について」 |
申込方法 |
参加申込書(Word)提出、または、電話・メールでもお申込みを受け付けています。 |
申込・問合せ先 | 高岡市共創まちづくり課市民共創係 〒933-8601高岡市広小路7番50号 TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641 E-mail:kyosomachi@city.takaoka.lg.jp |
【案内】「たかおか共創つながるひろがる交流会」を開催します
活動を行い活躍されている皆さんにとって新しい学びの場となり、活動が“つながる”“ひろがる”ための交流会を開催します。団体の強み、弱み、課題などを再発見することにより今後の活動へのヒントにしませんか。
これから「何か活動をしたい!」という方々の参加も大歓迎です。
チラシは富山大学芸術文化学部の学生にデザインしていただきました。
開催日時 | 平成31年2月2日(土曜日)14時00分~16時00分(開場・受付13時30分~) |
開催場所 | 高岡市ふれあい福祉センター多目的ホール(高岡市博労町4-1) |
実施内容 | 講話「知ってトクする団体活動」 講師 高岡市市民活動アドバイザー青海康男さん (NPO法人いしかわ市民活動ネットワーキングセンター代表理事) フリートーク 説明「共創支援支援事業について」 |
申込方法 | 参加申込書(Word)にてお申し込みください。 |
申込期限 | 平成31年1月25日(金曜日) |
申込・問合せ先 | 高岡市共創まちづくり課市民共創係 〒933-8601高岡市広小路7番50号 TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641 E-mail:kyosomachi@city.takaoka.lg.jp |