高岡市市民生活部共創まちづくり課
市民活動相談窓口電話:0766-20-1519
〒933-8601
富山県高岡市広小路7番50号
TEL:0766-20-1328
FAX:0766-20-1641

活動紹介フェスティバルを開催します。
市内で活動する団体や個人が集まり交流し活動の活性化につなげるとともに、市民に市民活動への関心を持ってもらう機会として、「高岡いいまち!協働のまち!「活動紹介フェスティバル」」を下記のとおり開催します。
市内のボランティアやNPOのみなさんと直にふれあうチャンスです。是非足をお運びください。
【日時】 3月8日(土)午前10時30分~午後3時
【場所】 高岡市ふれあい福祉センター1階多目的ホール
【内容】
○ステージ発表
○ブース展示
○販売
○ボランティア・NPO相談コーナー
○カフェ
【共催】 高岡市ボランティアセンター
【助成金情報】平成26年度元気高岡まちづくり事業を募集します
高岡市では、市民の皆さんのエネルギーを地域の活性化やまちづくりにつなげるため、平成22年度より、市民自らが実施する事業を以下のとおり募集し支援しています。
平成26年度に新たに取り組みたい事業がある団体の皆さん、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。
◆対象事業
(1)地域資源(歴史・文化・自然等)の保存継承やそれらを活用した新たな芸術文化の振興に資する事業
(2)市民団体等が自ら企画実施するイベント又は事業で、地域の活性化や新しい「高岡のイメージ」づくりに資する事業
(3)各種講座の開催による起業家支援、ボランティア、福祉、伝統文化等市民が学ぶ機会を提供し、人材育成に資する事業
(4)地域ビジネスの創造に資する事業
(5)地域の課題解決に資する事業
ただし、地域で恒例となっており、一定の地域住民にしか事業効果が及ばない事業は対象外とします。
◆対象団体 市内に居住し、又は市内の企業に通勤し、若しくは学校に通学する者で組織する構成人員5人以上の団体又はグループ
◆補助金交付基準 対象経費の2/3以内 補助限度額 20万円 (2年目 上限15万円 3年目 上限10万円)
※ 次年度以降に同一事業の申請があった場合、前年の実績も勘案し、初年度から起算して3年を限度に支援します。
※ すでに補助対象となっている事業には一定の経過措置があります。
◆応募締切 平成26年2月28日(金)
◆事業選定 「元気高岡」市民まちづくり事業選定委員会で選定
【お知らせ】活動紹介フェスティバルに申込いただいたみなさまへ
活動紹介フェスティバルに参加申込をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
現在、みなさまからの申込を受けて、ステージ発表順やブースの配置などを調整しています。
申込いただいた全ての方に参加いただこうと思い、調整しております。
調整が終わりましたら、お知らせを郵送で個別にお届けしますので、大変申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
そして、お知らせとお願いがあります。
まず、お知らせは、開催時間の変更です。今まで、11時から15時とお知らせしておりましたが、開始時間を30分早めて、10時30分から15時までといたします。
お願いは、ステージ発表に申し込まれたみなさまへです。募集の際は、1団体あたり15分とお知らせしておりましたが、申込多数のため、1団体あたり10分でお願いしたいと考えています。発表内容の変更等ご迷惑をおかけしますが、みなさまのご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
【募集】「高岡市協働のまちづくり推進委員会」の委員を募集します
市民と行政の協働のまちづくりを推進するために必要な方策などを検討する委員を募集します。
【応募資格】 市内で何らかの市民活動をしている人または協働に関心のある人
【募集人員】 2人
【任 期】 2年
【応募期限】 平成26年1月31日(金)(必着)
【応募方法】 応募用紙に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・所属する団体名と活動歴・
「協働のまちづくりについて思うこと」と題した作文400字程度を記入し、郵便・ファクス・Eメールで応募してください。
【応募・問合先】 市民協働課(〒933-8601高岡市広小路7番50号)
☎20-1328、FAX20-1641
Eメール kyodo@city.takaoka.lg.jp
【募集】「活動紹介フェスティバル!」の参加者を募集します。
第3回平成25年度高岡市市民活動支援・協働推進講座として「活動紹介フェスティバル!」を平成26年3月8日(土)にふれあい福祉センターで開催します。
「活動紹介フェスティバル!」では、ステージ発表やブース展示を通して、市内で活動する団体や個人が互いの活動への理解を深め、つながりを作り、活動が活性化することを目的としています。
出展やステージ参加には、事前申込が必要です。
参加希望の方は、下記のとおり申込をお願いします。
【と き】平成26年3月8日(土) 午前11時~午後3時
【ところ】高岡市ふれあい福祉センター
【募集対象】市内で活動するボランティア団体、趣味のサークル、個人、NPO法人、社会福祉法人、
その他ボランティア・NPO活動を推進する団体
【募集内容】①ブース展示 ②ブースでの作品販売 ③ステージ発表
【申込書】活動紹介フェスティバル申込書(チラシ)
【募集期間】平成25年12月6日(金)~平成26年1月10日(金) ※当日消印有効
【申込先】市民協働課
TEL 0766-20-1328 FAX 0766-20-1641
MAIL kyodo@city.takaoka.lg.jp
【報告】「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」を開催しました
11月24日(日)に、高岡市男女平等推進センター(ウイング・ウイング高岡6階)で「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」を開催しました。
高岡市協働アドバイザーを務める青海康男さんをコーディネーターに、市内で活躍する4団体の代表をパネリストに招き、「市民活動の始め方」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
パネリストは、飯野道子さん(Ayllu.)、能埼博さん(NPO法人買物くらし応援団)、宮田隼さん(コミュニティハウスひとのま)、向富士子さん(高岡DV被害者自立支援基金パサパ)に務めていただきました。
この講座は、「活動を始めたいけれど、何から始めていいかわからない」という声を受けて企画しました。
コーディネーターとパネリストのかけあいが見どころとなり、参加いただいたみなさんから公表をいただきました。
登壇してくださったみなさん、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
今回の講座が市民活動を始めたい方のはじめの一歩のきっかけになることを願っています。
【募集】「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」の受講申込を受け付けています。
「市民活動支援・協働推進講座」の第2回目として「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」を開催します。
受講申込の受付期間になりました。受講をご希望の方は申込をお願いします。
「カタチにしたい想いがある。でもどうやってカタチにすればいいの?」そんな疑問を解決するヒントがあります!パネルディスカッションで「私はこうして活動を始めました。」を話し合います。
はじめの一歩を踏み出すきっかけにしてみませんか?
【と き】平成25年11月24日(日)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】高岡市男女平等推進センター
住所:高岡市末広町1-7 ウイングウイング高岡6階
【内容】「市民活動の始め方」をテーマにパネルディスカッションを行います。パネリストは、市内で活動をしている方々です。一歩踏み出した人たちの話を聞いて、あなたのはじめの一歩を踏み出してみましょう!
【コーディネーター】青海康男さん(高岡市協働アドバイザー)
【パネリスト】飯野道子さん(Nプロジェクトひと・みち・まち)
能埼博さん(買物くらし応援団)
宮田隼さん(ひとのま)
向富士子さん(パサパ)
【定員】40名(申し込み順)
【申込受付期間】平成25年11月6日(水)~11月21日(木)
【申込先】高岡市役所 市民協働課
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
MAIL:kyodo@city.takaoka.lg.jp
入場無料です。
ぜひ、ご参加ください。
チラシ(受講申込書)はこちら↓
想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~(表)
想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~(裏)
【報告】「美育にふれよう感じよう」を開催しました。
「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」を開催します
「市民活動支援・協働推進講座」の第2回目として「想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~」を開催します。
「カタチにしたい想いがある。でもどうやってカタチにすればいいの?」そんな疑問を解決するヒントがあります!パネルディスカッションで「私はこうして活動を始めました。」を話し合います。
はじめの一歩を踏み出すきっかけにしてみませんか?
【と き】平成25年11月24日(日)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】高岡市男女平等推進センター
住所:高岡市末広町1-7 ウイングウイング高岡6階
【内容】「市民活動の始め方」をテーマにパネルディスカッションを行います。パネリストは、市内で活動をしている方々です。一歩踏み出した人たちの話を聞いて、あなたのはじめの一歩を踏み出してみましょう!
【コーディネーター】青海康男さん(高岡市協働アドバイザー)
【パネリスト】飯野道子さん(Nプロジェクトひと・みち・まち)
能埼博さん(買物くらし応援団)
宮田隼さん(ひとのま)
向富士子さん(パサパ)
【定員】40名(申し込み順)
【申込受付期間】平成25年11月6日(水)~11月21日(木)
【申込先】高岡市役所 市民協働課
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
MAIL:kyodo@city.takaoka.lg.jp
入場無料です。
ぜひ、ご参加ください。
チラシ(受講申込書)はこちら↓
想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~(表)
想いをカタチに~はじめの一歩の踏み出し方~(裏)
「美育にふれよう感じよう」を開催します。
市では毎年、公募委員と協働で「市民活動支援・協働推進講座」と題し、講座、講演会、イベント等を企画運営しています。
今年は、本事業として「美育にふれよう感じよう」を開催します。
美育とは、美術鑑賞を通して心身を健やかにすること。市民活動のひとつのかたちです。美術学芸員の解説や美育活動のお話を聞き、知識と心を豊かにしながら、市民活動にふれてみましましょう!
【と き】平成25年11月9日(土)午後1時30分~午後3時
【ところ】高岡市戸出コミュニティセンター
住所:高岡市戸出町2-13-4
【内容】尾形光琳の「紅白梅図屏風」の原寸大レプリカを美術学芸員のお話を聞きながら見てふれることができます。美術鑑賞を通して心身を豊かにすることを「美育」といいます。講師の矢代先生は全国でこの美育活動されています。美術、市民活動のお話を聞いて、知識を豊かに、心を元気にしましょう。
入場無料で、事前申込は不要です。
ぜひ、ご参加ください。
チラシはこちら↓
美育にふれよう感じよう