高岡市市民生活部共創まちづくり課
市民活動相談窓口電話:0766-20-1519
〒933-8601
富山県高岡市広小路7番50号
TEL:0766-20-1328
FAX:0766-20-1641

【募集】「すずより愛を込めて」を開催します。
市では毎年、公募委員と協働で「市民活動支援・協働推進講座」と題し、講座、講演会、イベント等を企画運営しています。
今年は、本事業として「すずより愛を込めて」を開催します。
ローカルショートムービー「すず」にまつわる講演、上映、ロケ地見学を行います。スクリーン越しに、そしてその目で高岡を見つめなおしてみませんか。
【と き】平成26年11月3日(月)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】高岡市立川原公民館(住所:高岡市大町11-4)、金屋町
【内 容】高岡伝統産業青年会が製作したローカルショートムービー「すず」についての講演、上映、ロケ地見学を通して「すず」の世界にふれ、高岡を見つめなおし、高岡のためにできることを考える機会にしてみませんか。
【講 師】高岡伝統産業青年会会長 大寺康太氏
【定 員】25名(申し込み順)
※ロケ地見学は徒歩で行いますので、歩きやすい服装でご参加ください。
※ご希望の方は、すずのアクセサリー体験もできます(体験料2,000円)。
受講には、事前申込が必要です。
申込受付期間は、10月6日(月)から10月21日(火)です。
チラシはこちら↓
すずより愛を込めてチラシ(表)
すずより愛を込めてチラシ(裏)
市民活動支援・協働推進講座を開催します。
高岡市では、市民委員の皆さんと一緒に、市民の皆さんが市民活動やボランティア、協働について気軽に体験・学習できるイベントや講座を企画・運営しています。
今年度も市民活動支援・協働推進講座を以下のとおり開催しますのでお知らせします。
【第1回】
1 タイトル
「すずより愛を込めて」
2 事業概要
高岡伝統産業青年会が製作したローカルショートムービー「すず」についての講演、上映、ロケ地見学を通して「すず」の世界にふれ、高岡を見つめなおし、高岡のためにできることを考える機会にしてみませんか。
ご希望の方は、すずのアクセサリー体験もできます(体験料2,000円)。
3 と き
平成26年11月3日(月)午後1時30分~午後3時30分
4 ところ
川原公民館、金屋町
5 講 師
高岡伝統産業青年会会長 大寺康太氏
6 定 員
25名(申し込み順)
※ロケ地見学は徒歩で行いますので、歩きやすい服装でご参加ください。
※受講には、事前申込が必要です。申込受付期間は10月6日(月)から10月21日(火)です。
【第2回】
1 タイトル
「-つなぐ-想いとひと」
2 事業概要
「協働」という言葉をご存知ですか?意識していないだけで、協働は身近なところでたくさん行われています。
「行政との協働」をテーマにパネルディスカッションを行います。パネリストの具体的な事例を聞いて、「協働」を感じましょう!
3 と き
平成26年11月30日(日)午後1時30分~午後3時
4 ところ
博労公民館
5 コーディネーター
青海康男氏
6 定 員
40名(申し込み順)
※受講には、事前申込が必要です。申込受付期間は11月6日(木)から11月21日(金)です。
【第3回】
1 タイトル
「高岡いいまち!協働のまち!活動紹介フェスティバル」
2 事業概要
市内で活動する様々な団体や個人が大集合!それぞれの活動紹介を通じて、互いの活動への理解を深め、つながりを作り、活動の活性化に繋げます。あなたの知らない活動に出会えるチャンスです。
活動分野は問いません。ブースでの活動紹介、ステージ発表などを通して、日頃の活動の成果を発表してみませんか?また、これから活動を始めたい方にも大きな刺激となるでしょう!
3 と き
平成27年2月28日(土)
4 ところ
高岡市ふれあい福祉センター1階多目的ホール
※出展・ステージ参加には事前申込が必要です。申込受付は、12月に開始します。
↓こちらもご覧ください。講座のチラシです。
市民活動支援・協働推進講座チラシ(表)
市民活動支援・協働推進講座チラシ(裏)
【募集】“私のまち”MOVIEコンペティション2014
平成27年3月の北陸新幹線開通に向け、沿線の5県、石川・富山・福井・長野・新潟をアピールする動画を募集します。
この事業は、金沢工業大学の学生が企画し、金沢市の「協働のまちづくりチャレンジ事業」に採択されました。
【テーマ】
あなたが思う「私のまち」の魅力
【キーワード】
「美」「実」「味」
【参加費】
無料
【応募締切】
平成26年12月1日(月)午後1時
【応募資格】
(学生部門)
日本国内の教育機関に属する生徒・学生、またはグループ
(一般部門)
どなたでも応募可能
※グループで応募する場合、一人でも教育機関に属さない個人が所属している場合は、一般部門で応募してください。
【応募方法】
郵送または宅ふぁいる便
【応募・問合せ先】
〒921-8812 石川県野々市市扇が丘7番1号金沢工業大学内簡易郵便局留置
私のまちMovieコンペ実行委員会
応募作品の規格、提出方法、注意事項等はこちらでご確認ください。
【募集】コミュニティビジネス実践講座を開催します。
コミュニティビジネスの基礎から実践的な事業展開までを学べる講座を開催します。
コミュニティビジネスとは、地域住民が主体的にビジネス手法を用いて地域課題の解決に取り組むことです。
ビジネスをはじめたい方のご参加をお待ちしています。
開催時期 平成26年11月6日~平成27年2月26日(全7回)
会 場 高岡市生涯学習センター
募集定員 15名(申込順)
受 講 料 3,000円(テキスト代込み)
募集期間 平成26年10月24日(金)まで
申 込 先 高岡市 経営企画部 都市経営課
TEL(0766)20-1226 FAX(0766)20-1670
講師や講座の詳細はこちらをご覧ください。
↓↓
コミュニティビジネス実践講座チラシ(表)
コミュニティビジネス実践講座チラシ(裏)
【募集】サポナビたかおか操作説明会を開催します
登録団体の皆さんのより積極的な情報発信を図るため以下のとおりポータルサイトの操作方法を学ぶ説明会を開催しますので、希望される団体は申し込みいただきますようお願い申し上げます。
と き 平成26年8月9日(土)
1回目:9時30分~10時30分
2回目:10時45分~11時45分
3回目:13時00分~14時00分
4回目:14時15分~15時15分 (都合の良い時間帯に申し込んで下さい。)
場 所 高岡市ふれあい福祉センター(博労本町)2階 高齢者いきがい工房2(パソコン室)
参加申込方法 電話、ファックス、またはメールにて平成26年7月31日(木)までに以下をお知らせください。
追って参加いただく回をお伝えいたします。
・団体名
・参加者氏名(2名まで)
※使用できるパソコンは1団体に1台です。
・希望回(第3希望まで)
・通知の送付先住所
・連絡のとれる電話番号
申 込 先 高岡市生活環境部市民協働課
Tel:20-1328、Fax:20-1641
E-mail:kyodo@city.takaoka.lg.jp
提案制度による協働事業の公開プレゼンテーション審査会を開催します
市民のみなさんから募集した、市と協働で地域課題の解決に取り組む事業の公開プレゼンテーション審査会を開催します。
提案団体が事業を説明し、採用されたものは今年度協働事業として実施します。
と き 平成26年6月8日(日) 午前9時30分
ところ 高岡市立博労公民館 1階大ホール
審査対象事業は、以下の2事業です。
○高岡おもてなし観光冊子の作製(地域活性化企画装置 わをん本舗)
○新たな魅力再発見!楽しく気軽にウォーキング―住む人が健康になるまちづくり―(高岡市ヘルスボランティア協議会)
事前申込は不要ですので、興味のある方はぜひお越しください。
【助成金情報】新幹線開業県民協働事業の募集について(県と県民との協働)
富山県では、新幹線開業に対する機運の醸成を図ることを目的に、地域の活性化や魅力ある地域づくりを図る事業に対して支援します。
下記のとおり事業を募集していますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
1.募集する事業
県内のボランティア団体等が、新たな発想で実施する体験型・おもてなしイベント等
2.補助率等
(1)補 助 率:3/4
(2)補 助 額:1件当たり、300千円以内
(3)採択件数:20~30件程度
3.対象団体
次の全ての要件を満たす団体とします。
(1)営利を目的としない団体
(2)富山県内に活動拠点を持ち県内で活動する団体等
(3)規模は小さいが活発に活動を行っている団体
(4)政治活動又は宗教活動を行うことを目的としない団体
(例:ボランティア団体、サークル、公益法人、商店街組合、観光連盟・協会、商工会等)
4.事前相談
申請にあたり、内容等の確認のため、必ず下記相談窓口にご連絡願います。※事前相談がない申請については、申請を受付ができない場合があります。
(1)相談窓口:富山県生活環境文化部 男女参画・県民協働課 県民協働係
TEL 076-444-9012 FAX 076-444-3479
(2)相談期間:1回目:平成26年4月1日(火)~4月23日(水)
2回目:平成26年5月1日(木)~8月8日(金)
5.申請書受付期間
(1)1回目:平成26年4月1日(火)~4月25日(金)
(2)2回目:平成26年6月2日(月)~8月15日(金)
6.提出書類
(1)交付申請書(様式第1号)
(2)参考資料(機関紙・パンフレットなど活動内容がわかるもの)
7.選考方法等
申請された事業について、学識経験者等で構成する検討会が申請書類を協議します。(第1回:5月上旬、第2回:8月下旬を予定)
また、審査結果は個別に通知し、採択金額等に条件を付ける場合があります。
様式等詳しくはこちらをごらんください。
【助成金情報】平成26年度実施協働事業を募集します。
多様化する市民ニーズや地域課題に対応するため、市民のみなさまの自由な発想を活かした事業の提案を募集し、提案団体と市が協働して課題解決に取り組みます。
みなさまのご応募をお待ちしております。
【募集する事業】
市と協働で行うことで課題解決が図られる事業
【補助額】
補助対象経費の80%(上限60万円)
【応募締切】
平成26年5月9日(金曜日)
【説明会(平成25年度実施事業報告会同時開催)】
平成26年4月23日(水曜日)午後7時から
高岡市ふれあい福祉センター201会議室
【応募方法】
所定の提出書類を持参または郵送で市民協働課に提出してください。
書類はこちらからダウンロードできます。
【応募・問合せ先】
高岡市役所 市民協働課 市民協働参画担当
〒933-8601 高岡市広小路7番50号
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
【募集】平成26年度市民活動支援・協働推進講座実行委員を募集します
高岡市では、市民委員の皆さんと一緒に、市民の皆さんが市民活動やボランティア、協働について気軽に体験・学習できるイベントや講座を企画・運営しています。
委員の皆さんには、どんな講座にするかを市民協働課と一緒に考え、当日は受付、司会進行、記録などをしていただきます。
打ち合わせは、基本的に委員の皆さんのご都合に合わせます。(夜間も可能です)
平成26年度の委員を下記のとおり募集します。
ぜひご応募ください。
《応募資格》
市民活動を行っている、あるいはこれから始めようとしている方で、協働に興味・関心のある方
《募集人数》
3名程度
《応募締切》
平成26年5月30日(金曜日)
《応募方法》
応募用紙を郵送、FAXまたはメールで市民協働課まで提出ください。
応募用紙
《応募・問合せ先》
高岡市役所 市民協働課 市民協働参画担当
〒933-8601 高岡市広小路7番50号
TEL:0766-20-1328 FAX:0766-20-1641
MAIL:kyodo@city.takaoka.lg.jp
【報告】活動紹介フェスティバルを開催しました。
3月8日(土)に、高岡市ふれあい福祉センターにて「高岡いいまち!協働のまち!「活動紹介フェスティバル」」を開催しました。
このイベントは、高岡市内で活動、活躍するNPO、市民団体、個人などが、ステージ発表、ブース展示、販売を通して活動をアピールすることを目的に行いました。
当日は、参加者、来場者ともに楽しんでイベントを盛り上げてくださいました。
今回のイベントをきっかけに、ますますボランティアや市民活動の輪が広がっていくことを期待しています。
また、東日本大震災への募金活動を行ったところ、5,421円の募金が集まりました。この募金は、日本赤十字社富山支部を通じて被災された方々のもとへ届けられます。募金へのご協力、ありがとうございました。