高岡古城公園の桜 満開
「日本さくらの名所100選」にも選ばれている高岡古城公園の桜は好天にも恵まれ今が満開。
満開の標準木(動物園前)
・願はくは 花の下(した)にて 春死なん その如月(きさらぎ)の 望月(もちづき)の頃
西行法師 平安末期から鎌倉初期の武士・僧侶・歌人 『山家集』
西行法師が生前に詠んだ歌。「できれば2月15日頃(陰暦・太陽暦では3月末)満開の桜の木の下で死にたい。」という意味。
驚いたことに西行法師はこの歌とおり陰暦2月16日、釈迦涅槃の日に入滅した。
西住塚(さいじゅうづか) 西住は西行法師の愛弟子。現・砺波市庄川町三谷出身。塚は三谷の主要地方道新湊・庄川線東側にある。西行・西住の二人が北国への旅の途中西住の故郷三谷村まで来たとき西住が病を得て死亡。西行は塚を築き骨を埋め、その上に石碑を建て桜を植えて弔った。石碑(代石)の碑面には西行・西住それぞれの歌が刻されている。砺波市指定史跡
当時の石碑は慶長16年(1611)に前田利長が大清水(現高岡市)に御亭を造ったとき、誤って持っていかれたまま返されず、現在は永願寺の境内にそれが建っている。
・清水(きよみず)へ 祇園よぎる 桜月夜 こよい逢う人 みなうつくしき
与謝野晶子/『みだれ髪』 晶子22歳 第1歌集
桜のおぼろ月夜、清水へ行こうと祇園をよぎって行くと月も美しい。
私の心が浮き立っているせいか、逢う人がみなきれいに見えました。
(「夜目、遠目、笠の内」と言いますからね)
与謝野寛・晶子 夫婦は 昭和8年秋に 高岡市を訪れている。高岡古城公園で、寛は1首、晶子は5首の歌を詠んでいる。
晶子 「紅葉散る 朝暘橋を わが越えて 丘にたつれば しろし立山」
寛 「高岡の 城の公園 静かなる 水と紅葉と 路めぐりゆく」
・「春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして・・・・・・」
有名な滝廉太郎作曲の「荒城の月」 滝廉太郎は父親の転勤により、小学校1~2年生のころを富山で過ごした。
このことから代表曲「荒城の月」は富山城をイメージしたものではないかとも言われる。
富山城西側に歌碑が設置されている。
本保澄雄